手作り リュックの作り方・無料型紙
ランキングに参加しています♪
応援クリック宜しくお願いします!↓
先日、思うようなリュックの型紙がなく、型紙を自作してつくりました。(前回日記参照)
有難いことに、ママ友から型紙の要望があったのでサイズを記載します。
図はいい加減に書いたものなので、印刷しても使えません。
記載のサイズを参考に方眼用紙や型紙用の紙に書きなおすか、直接布に製図してお使いください。
αは縫いしろです。1~2㎝とってください。
私は表布と裏布を2枚で1枚の布として縫っていますので、縫いしろが露わです。
出来上がり線を縫った後、縫いしろを5ミリ幅にカットして端をジグザグ縫いしました。
私はしませんでしたが、あらかじめ、
各パーツの表布と裏布を端ミシンで固定してから作ると良いかも。
凝る方は、最後に縫いしろをバイアス処理するか、
縫いしろを広くとって折り伏せ縫いすると仕上がりが綺麗です。
ふた上・下の長さは、単純に
直径9㎝の円の直径の半分ということで出しました。(18㎝×3.14÷2)
画像だと数字が小さいので、こちらでご確認ください。→ 「violet.pdf」をダウンロード
表布の分量です。裏布が必要であれば、同じだけ用意してください。
(この型紙をご利用の方は、
ご自分のブログで当ブログを紹介頂けると幸いです)
リュックを作ることだけに必至で、出来あがるかどうかもわからず作っていったので、縫いしろの処理等、後から「こうすれば良かった」という部分が多々あります。
そういった点を変更していない型紙ですので、
知識と経験がおありの方は改良してご利用ください。
酷い手書きですみません(汗)
リュックを横から見た断面図です。→
ファスナーが隠れるように縫っているので、どういう構造かわかればと思い書きました。
『縫う』と書いてある部分は、布とファスナーを縫いつけるのは別に、ファスナーを隠すフタを固定するための縫いです。
何も調べず勝手にやったので、検索すればわかりやすく、より良い方法が説明されているかもしれません。
ファスナーは100均の30㎝プラスチックファスナーで、
ハサミで好きな長さに切って使えるファスナーです。
ヒモ、ポケット、フックにつりさげるためのヒモは前回の画像を見ればわかりますが、縫いこんでいるだけ。
ヒモは100均で買った、柄のついたこういう布テープです。→
肩ひもの調整は左のものを買うはずが→
手芸店に右のもの しかなく、それを使っています。各種あるので、肩ヒモの幅にあったものをご購入ください。
また、
← こういう取り外せるタイプを使えば、1度チャイルドシートに座らせてからリュックを外せて便利だと思います。
肩ひもは100均のアクリルひもを真ん中で2つにカットして使いました。カットした部分からほどけてくるので、カットした部分を火であぶって焦がすか、ボンドを付けてください。
私はチャッカマンを左右に振って焦がしました。左右に振らないと引火しましたよ(笑)
表布はオックス生地、裏布はハリがあって厚い防水ナイロンを使用。
もっとしっかりと自立するものがよければ、帆布に接着芯をつけるとか、裏布との間にキルト芯を挟むなど工夫されてください。
キルティンされた布でしたら、裏地なしでも自立するかもしれません。
キルティングはリバーシブルも売られていますし。
その他、おおまかな作り方は前回申しましたように、マチ付ポーチと変わらないので
私が説明するより、他サイトを参照された方が写真付きでわかりやすいかと思います。
| 固定リンク
コメント
ふむふむ詳しく教えてくれてありがと!
早速布買いに明日行ってきま~す
タナカヤor西沢どっちに行こうかなぁ・・・
投稿: umeume | 2011年4月 1日 (金) 22時29分
>umeumeさん
わかりにくいよねー。。。
携帯メールで質問うけつけるよー。
実物も見せられるよ、内部は酷い有様ですがι
可愛い生地だとやっぱタナカヤか西沢になるよね。
チトピ3階のコットン何とかの会員になったものの、種類が少なすぎて、なかなか買わない(汗)
私は専らネットで生地を買うよ。
実物が見られないけど、街にいく交通費よりメール便送料の方が安いし、何よりネットの方が種類が豊富!!
どうりで安いと思ったら、想像より薄い生地が届いたってことはあるけどね(笑)
購入者レビューをしっかり読んでから買えば勘違いは減るよ。ネットおすすめ。
投稿: Violet-Fiz | 2011年4月 3日 (日) 11時30分
すっごくかわいいです(◎´∀`)ノ
私もそんなリュックほしい!!
今わたしは高1なんですが、大人用ではどのぐらい拡大したらいいですか(゚▽゚*)
出来るだけ早く教えて下さい!!
投稿: 高1の女の子 | 2013年9月23日 (月) 12時55分
>高1の女の子さん
記事にありますように、上の図は型紙ではありません。
適当に、デタラメに描いた図です。
これに書き込まれた数値を参考に、自分で作図しないといけません。
出来上がりは横幅18センチ、縦の高さ21センチです。
ご自分の作りたい大きさにあわせて各々を拡大させた大きさ(ぬいしろ幅は拡大させず)で製図してください。
(単純な製図なので簡単に真似られると思います)
大人だと2倍(200%)で作ってみれば、縦42センチ、幅36センチのリュックができるはずです。
投稿: Violet-Fiz | 2013年9月24日 (火) 09時40分
こんにちは
2011年の作品なんですね。
形が可愛くて私もつくりたいのですが、かなりの初心者です。
ジッパーの付ける所がイマイチわかりません。ポケット上、下、ジッパーの取り付け順番を教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
投稿: なつママ | 2013年11月 9日 (土) 21時22分
>なつママさん
う、うろおぼえ~・・・。
今、実物を目にして、どうやって縫ったの???
って不思議です。
当時わたしは何も見ず、何も調べず、作り方を予想したものを、その場その場の状況にあわせながら作っていきました。
まさに試行錯誤。整理整頓された作り方じゃなかったので記憶があいまいで。。。
いま調べてみたら、ファスナーの隠し方、作り方はファスナーの端をカットする部分以外、これとまったく一緒です!↓ 是非ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=DanY2c07qbs
その後の行程は、リュックのポケットの付け方を調べるとどれも私とは違うようです。
私のポケットは上下の縫い目が見えません。
恐らく(←おい)、
上ポケットの端をぬいしろ(5ミリ程度)で好きな位置に縫い付けた後(中表の状態で)、
マチ分、すこしふくらみをもたせてポケット上を山折りしながら、ポケットを表に返し、
ポケット下をぬいしろ(5ミリ)で折った後、ポケット上と同じ幅のマチができるような位置に山折りして置き(この記事の断面図の画像参照)、
ファスナー全開で内側から縫ったり、大きな筒状になっているので、たぐって縮めて端を塗ったのではと思います。
そのため、ポケット上と下の両横のぬいしろは3センチ以上あると、ファスナーがかなり開くかと。
きっちりぬいしろの端まで縫えなくても、リュックの出来上がり幅より少し長く縫えれば大丈夫です。
リュック表面+ポケット の部分ができあがりましたら、リュックサイドのマチ部分と縫いあわせる際に、ポケットの両端は縫われちゃいます。
よって私のポケットに横マチはありません。
(縫った後、どこも縫いしろ5ミリのところでカットして、可能な場所は端をジグザグ縫い)
この記事の、(前回日記参照)のリンク先の画像の方が、ポケットをサイドのマチ部分と一緒に縫ったのがよくわかります。
http://violet-fiz-diary.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-ef3e.html
投稿: Violet-Fiz | 2013年11月11日 (月) 00時36分
ご丁寧にありがとうございます。
バッグはいくつか作成した事があるのですが、まだファスナー付けデビューしていないので、ドキドキです。
裁縫嫌いな私ですが子供の為に頑張って作ります☆
投稿: なつママ | 2013年11月12日 (火) 15時01分